お役立ちコラム

【補助金】きほんの「き」

2025年03月26日 06:23

今回は、自身で申請する場合や士業や経営コンサルタント等に申請支援を依頼する前に補助金について理解しておきたいきほんの「き」を解説致します。


【補助金・助成金】3つの前提条件

①事後払いだよ。その前に資金調達!!

②なにをするためにお金をどう使う。

③血税です。採択されやすい事業案を!!


以下に、前提条件①〜③の詳細を解説したいと思います。


①事後払いだよ。その前に資金調達!!

補助金や助成金について問い合わせを受ける中で、誤解されているケースは以下です。


採択されれば、すぐ入金


これはよくある大きな誤解です。基本的には補助金は採択されても、「申請に基づく用途で資金を使いました」といった報告書を提出し、事後で入金になります。そのため、資金が調達できていないと、補助事業実施するためにお金を使うことができないので、採択されても意味がないです。補助金・助成金はリスクの少ない気軽な資金調達として認識されておりますが、補助金や助成金を検討する前に手元に現預金があるか、ない場合は融資や出資等で調達できそうかといった議論が必須になります。資金調達を補助金・助成金のみで検討するよりは、融資や出資で調達を行い、補助金や助成金を併用するのがベターといえます。


②なにをするためにお金をどう使う?

次に、補助金の対象となる資金使途は、補助金毎に要項で定められてます。例えば、小規模事業者持続化補助金であれば、下記の13個に分類される経費であれば、補助の対象として該当致します。


①機械装置等費

②広報費

③展示会等出展費

④旅費

⑤開発費

⑥資料購入費

⑦雑役務費

⑧借料

⑨専門家謝金

⑩専門家旅費

⑪設備処分費

⑫委託費

⑬外注費


また公募要項で認められている費目ではありますが、実際申請すると事務負担が大きいや審査としては認められにくい

費目もあります。


①機械装置等費

②広報費

③展示会等出展費

⑬外注費


弊社は上記4つの費目のみを申請することを推奨しております。

*事務負担と審査負荷の観点から取捨選択。


また、各補助金のテーマに沿った取組みであることが重要です。

つまり、要件に沿った事業計画や資金使徒でない限り採択されないですし、採択されたとしても使徒の経費項目が要項から外れている場合は補助金が支払われないです。そのため、士業や経営コンサルタントに補助金の申請支援を依頼する場合でも、決して丸投げをせずにどんな事業をやりたいのか、そして、何に対してお金を使うのかを明確にしないと、採択されても自身の思うような使い方はできないので、「思ってたのと違うよね」って事態に陥りやすいので、この前提条件も理解が必要です。


③血税です。採択されやすい事業案を!!

 補助金・助成金の採択の流れは、事務局から外注された専門家の審査で決まります。補助金で言えば、「どんな事業プランやキーワードがトレンドか?」といった視点もございますし、国民からの税金が元手になり補助金を補助しているので、「公助良俗に反しないことは勿論、国民からの理解や共感を受けられるか」といった視点もあります。その中で、自身の事業プランの新規性や共感性が得られるかどうかの目安は、過去の採択事例を参考に傾向と対策を練るのが、最も効率的ではあると思います。


以上、補助金や助成金について理解しておきたい3つの前提条件について解説致しました。